2014年11月23日
ベルトスリング認証維持
時はすこし遡りますが、9月8日にJISの定期認証維持審査がありました。まる一日、『ベルトスリング』について、書類審査及び工場観察が行なわれました。
これについてはこちらで⇒http://knfinc.toushiikusei.net/e4051.html
その後、指摘事項について”改善報告書”の提出を経て、この度無事に『認証維持』を頂きました。

ありがとうございました。
また、関係各部署の協力お疲れ様でした
今後とも品質管理を高みをめざしていきたいと思います。
これについてはこちらで⇒http://knfinc.toushiikusei.net/e4051.html
その後、指摘事項について”改善報告書”の提出を経て、この度無事に『認証維持』を頂きました。
ありがとうございました。
また、関係各部署の協力お疲れ様でした
今後とも品質管理を高みをめざしていきたいと思います。
Posted by 服部明彦 at 09:55 | Comments(0)
2014年11月12日
『部屋飲み』再び
当社で頑張ってくれているベトナムからやってきた実習生達、先日、一年目の『技能評価試験』が行なわれ、見事(無事に)合格してくれました。本人の涙ぐましい努力は勿論ですが、周りのスタッフも応援ありがとうございました。
合格証書が届いた次の日、彼らから御礼のパーティをしたいとの申し入れ。
「んなことせんでいい 気つかうな」
「いやどうしても」
「んじゃ 差し入れ持っていくからそれでやろう」
「やめてください」との押し問答。
最終的には飲み物代はオイラが負担、たべものは彼らが用意するということに……結着
当日は、本人達もいれて約10人のパーティ あっというまの3時間でした。
写真は彼らが朝から準備したという料理の数々、あと『鍋』と『鉄板焼き』も
ごちそうさま ありがとね
合格証書が届いた次の日、彼らから御礼のパーティをしたいとの申し入れ。
「んなことせんでいい 気つかうな」
「いやどうしても」
「んじゃ 差し入れ持っていくからそれでやろう」
「やめてください」との押し問答。
最終的には飲み物代はオイラが負担、たべものは彼らが用意するということに……結着
当日は、本人達もいれて約10人のパーティ あっというまの3時間でした。
写真は彼らが朝から準備したという料理の数々、あと『鍋』と『鉄板焼き』も
ごちそうさま ありがとね
Posted by 服部明彦 at 17:33 | Comments(0)
2014年11月03日
E-ディフェンス視察
先週金曜日は当社が所属する工業会の研修視察会があり、『兵庫耐震工学研究所センター』(通称 E-ディフェンス)を訪問した。
HPはこちら http://www.bosai.go.jp/hyogo/
20mX15mというおおきな振動台の上で、実際の建築物が地震によつてどのような影響を受けるかという実験のできる大型施設だ。
三次元の振動をいかに再現?させるかという最先端のものらしい、海外からも視察団が訪れるという。約2時間、説明と施設の視察をさせていただいた。

(このあとは、工業会の懇親会……でした)
HPはこちら http://www.bosai.go.jp/hyogo/
20mX15mというおおきな振動台の上で、実際の建築物が地震によつてどのような影響を受けるかという実験のできる大型施設だ。
三次元の振動をいかに再現?させるかという最先端のものらしい、海外からも視察団が訪れるという。約2時間、説明と施設の視察をさせていただいた。
(このあとは、工業会の懇親会……でした)
Posted by 服部明彦 at 11:23 | Comments(0)
2014年11月02日
人前…で、しゃべってもぉた
先日火曜日は、富士の商工会議所様で講演
当社がお世話になっているベトナム人実習生の組合から、要請されて『実際に働いている企業の生の声を聞かせてくれ』とのこと。約20分でしたが、直前はビビリまくり、相変わらずオイラは『蚤の心臓』
実際に体験・経験している話題なので、あれも話そう、これも話したいと頭の中に引き出しは一杯あったのだけど、メモをみないので、起承転結・脈絡のない流れでした…… 申し訳ありません
組合様、富士の商工会議所のみなさま
いい経験させて頂きありがとうございました

当社がお世話になっているベトナム人実習生の組合から、要請されて『実際に働いている企業の生の声を聞かせてくれ』とのこと。約20分でしたが、直前はビビリまくり、相変わらずオイラは『蚤の心臓』
実際に体験・経験している話題なので、あれも話そう、これも話したいと頭の中に引き出しは一杯あったのだけど、メモをみないので、起承転結・脈絡のない流れでした…… 申し訳ありません
組合様、富士の商工会議所のみなさま
いい経験させて頂きありがとうございました
Posted by 服部明彦 at 12:58 | Comments(0)